上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【2015年12月確定分損益】
松井証券
+47,800円
日興証券
−43,200円
SBI
−10,090円合計:
−5500円【2015年累計】
松井証券
−200,000円SBI証券
+32,000円NISA枠
+216,000円日興証券
+117,000円合計
+165,000※年末なので端数切り捨てました。
持ち越し含み損額計:
−116,603円【反省】
タイミングの悪い取引の連続で、
ほぼほぼプラマイゼロでの終了となりました。
しかし7月、8月の損切り分を、なんとか9月10月に取り返せたのは、
私としては上出来でしょう!
今年はブログを開設して、
自分の取引を記録する
色々試して自分に合うスタイルを確立する
のを目的にやってきましたので、
失敗は多かったですが、充実した1年でした。
課題は
損切りラインの設定インのタイミング勝負銘柄の見極め他にもまだまだありますがw
とにかく底値損切りが多すぎた。
来年は一喜一憂せず、もう少し冷静に取引出来たら良いなぁと思います。
スポンサーサイト
【2015年11月確定分損益】
松井証券
松井証券
+127,120円
日興証券
+118,700円
SBI証券
−24,900円
合計:+220,920円
【2015年累計】
松井証券
−242,532円
SBI証券
+42,574円
NISA枠
+216,389円
日興証券
+160,400円
合計
+176,831円
【反省】
今月は日経が18,641→19,994円と言う事もあり、
相場に乗れた銘柄があり、なんとかプラ転する事が出来ました。
また、郵政の上場もあり、IPOにトライしてみた月でした。
失敗はなんといっても、ベルHD
・評価が低いの知っていて、申込した。
(そこまで、マイナスになるとは思っていなかった事)
・初値で損切りしなかった事
(一瞬くらい上げる瞬間があると思ってホールドした事)
・200株も当たってしまった事
(人気がないものは当選確率が高いというのは当たり前。)
自分で買った株が下がるよりも、精神的にやられました。w
色々と思考錯誤の月でしたが、
今後は相場環境もどうなるか不明のため、
慎重にやらなくては…と思います。
既に持ち株は含み損をかかえているため、
しっかり損切りラインを考えてやらないと…。
【2015年10月確定分損益】
松井証券
+104,440円
日興証券
+41,700円
計:+146,140円
【2015年累計】
松井証券
−369,652円
SBI証券
+67,474円
NISA枠
+216,389円
日興証券
+41,700円
合計
−44,089円
【反省】
今月はあまり取引出来なかった割には、
Wスコープ・日本ISKが伸びてくれたおかげでなんとか+。
それでも通年だとまだ少しマイナスかぁ。
今の持ち株の含み益を確定すればなんとかプラ転。
しかし来週以降の動きが、、、何とも心配だなぁ。
11月も頑張るぞ。
【2015年8月確定分損益】
松井証券
【8月分確定損益】
松井証券
−278,370円
SBI
−107,900円
8月損益:
−386,630円
【2015年9月確定分損益】
【9月分確定損益】
松井証券
+43,671円
【2015年累計】
松井証券
−474,092円
SBI証券
+67,474円
NISA枠
+216,389円
合計
−190,229円
【反省】
8月分のアップを忘れておりましたが、
8月の損切りで今年の利益を全て吹き飛ばしました。w
いや〜なかなかに精神的にやられます。(^^;
上げ相場でも上手く立ち回れないくせに、下げても大して利益を出せない私は
もっと勉強しなくてはなりませんね…。
反省点は、中途半端に株を打診買いして、
結局含み損に耐えられず投げた事。
結果最安値で投げ、その後は少し戻してました。
人は反省から学べないと言うけれど、本当かもしれない。
同じ失敗を繰り返すのは
「そろそろ上がるかも」とか「さすがに反発するよね」とか
個人的な感情に勝てない事に他なりません。
※今回は特に日本商業開発
今後は個人的な感情を排除して、ルールに忠実に損切り、利確を行い、
コツコツ地味に頑張ろうと思います。
また、自分用覚え書き
打診買いした株は値段が上がった株を買い増しする事
ナンピンする株程よく下げると言う事を覚えておく事。
【2015年7月確定分損益】
松井証券
−119,839円
SBI
+94,200円
NISA
+19,900円
7月損益: −5,739円
【2015年累計】
松井証券
−239,393円
SBI証券
+175,374円
NISA枠
+216,389円
合計 +152,370円
【反省】
今月は中国ショックによる狼狽売りで、散々な結果に。
時給にしたらコンビニバイトでもしている方がよっぽど貯まるし、
ストレスもないのでは…とw
ジワジワ下がって損切りポイントになった場合は迷わず損切り
急落による場合は売るのを2日待つ!!
今回売ってしまった敗因は、2012年5月の急落で日経が1000円以上落ちたとき、
本気で買いに走ってしまい、すごい被害を受けた為。
トラウマになって怖くなってしまっていたのですね。
(日経ダブルインバを翌日反発すると思い、全額突っ込み、あえなく敗退)
こういった急落で全額突っ込むのは今回やった人はすごい恩恵を受けていたのだと思いますが、
冷静にじっと対処出来るよう、忍耐力をつけたいと思います。
しかし、、、京写の恨み、、、忘れないぞ、、、